原発での作業は今後も長期戦が予想されます。日本のロボット技術が、徐々に実
力を発揮してくることに期待しましょう。
日本の第一線のロボット研究者が中心となって、対災害ロボティクス・タスクフォースが始動しています。
「対災害ロボティクス・タスクフォース」とは、東日本大震災と福島原子力災害からの復旧・復興にむけてロボット技術を有効に利用するための技術上の問題、適用と運用の方策などについて情報交換、意見交換するために集まった有志の会である。日本のロボット技術関連の各種学術団体、日本学術会議、産業界などとも連携する、超学会組織である。主査は、東京大学 淺間 一 教授。
WLSのローバー開発責任者である東北大吉田教授も、このタスクフォースの一員としてリーダーシップを発揮しています。原発対応ロボットについては、耐放射線の問題が正しく理解されていない部分があります。(当初、「放射線環境ではロボットは使えない」と書いていたマスコミもあります。)吉田教授は放射線にさらされている宇宙環境で、衛星を構成する電子機器の性能を適切に評価し、誤動作を回避する技術に実績があります。また、遠隔操縦の技術実証も積み上げてきています。これらの経験を災害ロボットの開発に役立てることが期待されています。
詳しくは、http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/news.htmlをご覧ください。
追記:
問題の本質を考察するうえで、以下の記事が参考になりますので、ぜひご参照ください。
「日本は、『ロボット大国』だ、」--YAHOO!知恵袋
「東京電力、汚染がれき除去の「秘密」で記者会見紛糾」--Asahi Judiciary
「原発論点7 原発の4重苦」--武田邦彦(中部大学)
0 件のコメント:
コメントを投稿